こころを育む衣服 服育

  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求
  • 検索
  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求

服育コラム

VOL.15 十二単の変遷

十二単の移り変わり

十二単の移り変わりですが、原形は奈良時代の『養老の衣服令』に規定された女子の朝服(朝廷の公事に際して着用する衣服)で、衣、紕裙、紕帯、履という構成の服装や、『延喜式』(平安中期10世紀前半)にある中宮の袍、背子、単、領巾、表裙、下裙、袴、単袴という構成であります。そして、徐々に和様化し、朝服が平安時代中期以降、日本の自然環境に順応し生活様式に適合する柔和で優雅な服装に改められ、長大化し、平安時代に公服でありながら私生活的衣服の要素が加わっていきました。名称も中宮以下女房(朝廷出仕の部屋を与えられた高位の女官)が着るものである事から、前回述べさせて頂いた女房装束、あるいは唐衣と裳を着用する事から唐衣裳装束、等と呼ばれるようになり、公家女子の正装として確立していきます。

貴族社会では衣服の表地、裏地の色の組み合わせ、数領の衣の組み合わせ、または織物の経糸、緯糸の組み合わせを「かさねの色」としました。(現在の構成では、上から唐衣、表着、打衣、五衣(五枚の単)、裳、袴、桧扇なっています。) しかし、平安中期以降、女子が公式の儀式に臨む機会が少なくなり礼服として着用する機会がほとんどなくなります。奈良時代からの朝服も変質を来たし、朝服的性格が弱められていきます。そしてこの十二単は公服にして私服的性格を帯びたものとなったのです。

なぜ、十二単になったか?

何故十二単になったかといいますと『源平盛衰記』建礼門院入水の段に「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」という、単の上に数多くの袿(表着、打衣(うちぎぬ)、五衣の総称)をかさね着した袿姿を指す記述を十二単と誤解したものだと考えられます。

『栄花物語』には二十枚もかさねたねたという特別な例も見られますが、平安時代末期より、五枚が適当として五衣と称したようです。いずれにしも、一枚ずつは非常にうすく、実際は十二枚も重ね着する必要はありませんでした。これは女性たちが公式の場に臨む事が少なくなり、女性たちが何枚もかさね着するのは、男性により美しく見て欲しいという思いで、美しさを競ったからに他なりません。ただ、あまりにも何枚もかさね行きすぎたようなら男性たちは、『あーあ またか』と白けた思いで見ていたようです。これはいつの時代も同じです。