こころを育む衣服 服育

  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求
  • 検索
  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求

服育活動レポート

活力ある地域社会を創る女性リーダーの養成/神戸女学院大学

活力ある地域社会を創る女性リーダーの養成/神戸女学院大学

活力ある地域社会を創る女性リーダーの養成/神戸女学院大学

対象:
神戸女学院大学(兵庫県)人間科学部2年生
日時:
2007年11月27日13:20~14:50
目的・経緯:
「自然とこころと体を科学する」をモットーに、学際領域の教育を行っておられる神戸女学院大学人間科学部へ今回はおじゃましました。 こちらでは3年間にわたる「活力ある地域社会を創る女性リーダーの養成」というプログラムに取り組んでおられ、行政やNPO法人、同窓会など様々な主体と連携し将来地域創りのリーダーとなる人材育成を目指しておられます。 私達もこのプログラムの中の「地域活性論」リレー講義のひとつとして、服育を中心とする私たちの取組みについて「服とコミュニケーション~服育から広がる繋がり」として講義させていただきました。

大きな出会いのあった環境教育への取組み

まずは自己紹介を兼ねて、環境に関する取り扱い品から、ISO14001の取組みそして他者に先駆けて取得した広域認定制度等々私達の環境への取組みについてお話しました。

その中で私達が何をジレンマに感じていたか、そして模索の中で出会った環境教育のNPO法人こども環境活動支援協会(LEAF)との活動を通して私達が得たものが何だったのか具体的な流れを追って説明していきました。

特にNPOとの活動の中心だった「企業プロジェクト」を通しては、様々な体験をすることができ私たちにとってはとても貴重な経験でした。

授業風景

服育の始まり

そして何よりも私達にとって大きかったのは「服育」への取組みの始まりです。

この活動を通してこれまでの様々な取組みが整理され、伝わりやすくなったと感じています。

今回の授業の中では「服育」について、「環境」「健康」「安全」「文化理解」「社会性」と大きく分けて説明していきました。

もちろん学生のみんなにとって「服育」ということばを聞くのは初めてです。環境に興味を持っている学生から社会性に興味を持っている学生、自分もアトピー性皮膚炎で悩んでいるところから「健康」について興味を持っている学生といろいろのようでしたが、どの学生さんも初めての「服育」という切り口をとても新鮮に感じて聞いてくれていたようでした。

衣服の力、そして女性として

衣服というのは私達と私達を取り巻く様々なものとをつなぐ大きな役割を担っているものだと思います。

Clothes make the man.(衣服は人を作る、馬子にも衣装)ということばがありますが、衣服Clothesはそれだけでなく空間Space、私達をいろいろなものをつなぐCommunication、そして出会いや学びの機会Chanceを作ると表現することのできる大きな力を持ったものだと思います。

服育って自ら学び、自ら考える力である「生きる力」を育むキーワードなんですよね。
「地域社会を創る女性リーダー」を目指す彼女たちに私達の取組みがどれだけ参考になったか分かりませんが、同じ女性として女性だからこそできる人と人を繋ぐ地域創りに挑戦してもらいたいなと感じました。

服育とそのつながり

先生のご感想

今年度より開始した文科省現代GPプログラム「活力ある地域社会を創る女性リー ダーの養成」の一環として、「服とコミュケーション」という内容で有吉さんに講義をしていただきました。
「服」というキーワードからどのような内容が展開されるのかを楽しみに人間科学部の2年生27名と一緒に聞かせていただきました。
「衣食住」の「衣」から自然や環境とリサイクルのこと、健康や安全のこと、歴史や地域理解と国際的な文化 理解のこと、ノンバーバルコミュニケーションを通じたホスピタリティのことと実に見事に体系化された内容に 深い感銘を受けました。
身近なテーマから、視野を広げて考えていく方法を学生達に是非学び取って欲しいと 思います。
寺嶋 正明 先生(人間科学部学部長)

生徒さんのご感想

服育ということばは初めて聞いたが大切なことだと思った。特に「生きる力」というのが印象的だった。学校や地域で学ぶ場を提供するというのがよりより地域創りやコミュニケーションの広がりにつながっていくのではないかと思った。(2年生女子)
食育については耳にすることがよくあったけど、服育は初耳でした。衣食住という言葉があるように、衣服は人の暮らしの中で欠かせないものなので、自然と受け入れることができました。ファッション雑誌や街中の人たちの服装を見ていたら、夏になると露出が多いファッションが増えていると思います。「ファッションは自己満足」という言葉を友達との間でよく言うけれど、周りの人たちからの視線を考えることも公共の場では必要だと思いました。
環境から服はなかなか発想できませんでしたが、今日のお話を聞き衣服も循環するものだと気付かされました。