こころを育む衣服 服育

  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求
  • 検索
  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求

服育活動レポート

服から見えるアトピーのこと

服から見えるアトピーのこと

服から見えるアトピーのこと

No.:
第3回 服育ラボ定期セミナー
日時:
2007年11月17日(土)
メイン:
服から見えるアトピーのこと
メイン講師:
アトピー的自由計画 高山哲是 松岡慎治 岡部哲弥 佐藤令奈
サブ:
子どもたちを「守る」色の力
サブ講師:
服育研究会 有吉直美

服から見えるアトピーのこと講師:アトピー的自由計画 高山哲是 松岡慎治 岡部哲弥 佐藤令奈

アトピー性皮膚炎概要

まずはアトピー性皮膚炎とはいったい何のか、その概要についての説明です。

アトピーは単なる皮膚病ではなく、精神的にも強い負担を感じる生きていく上での力を小さくしてしまう病気であることを分かってもらいたいと前置きをされ話を進められました

アトピーの特徴としては、繰返す(慢性疾患)、掻痒(掻破行動)、湿疹(皮膚病変)の3つがあります。年齢別の有症率を見ると、3歳児で約13%、小学6年生で約10%、大学生でも約8%と、どの年代においてもおおよそ1割の子どもがアトピー患者であるとされています。しかし重症度を見ると年齢が上に行くにつれその割合は増え、またその特徴も変化していくのだそうです。

ではアトピー患者の人々は学校生活の中で何を感じているのでしょうか?身体のしんどさはもちろん、見える症状に対する精神的苦痛、様々な原因と思われる物質や状況を避けなければならない事(ほこりや掃除など)、そして決められた服である制服、と様々な事柄に対しての試行錯誤を繰返しているのです。

また今回は特別に父親の立場からということで、患者の息子さんを持っておられたお父様から家族としての苦労や息子さんへの思いなどを語っていただきました。

残念ながら今春お亡くなりになられた息子さんがどのようにアトピーと戦ってこられたのか、また親子で乗り越えてきた精神的な苦しみなど、とつとつと語られることばは先生方の胸に深く響いていたようでした。

工夫・アイデアのご紹介

続いては患者の皆さんが日常生活の中でどのような工夫を衣服についてされているのか、患部別の工夫やアイデアについての紹介です。

参加者の先生方には、机の上に用意されたキューピー人形に患部のシールを貼って、場所を確認しながら話を聞いていただきました。

例えば、頭についてはフケが落ちやすいので中間色の色を着るようにする、首は症状が見えないよう首まで覆えるジャンパーやスカーフ、バンダナを巻く、お腹はベルトの金具が当たると症状が悪化するのでさらしを巻いたりアウトゴムのパンツをはく、ブラジャーをTシャツの上からつけるといった工夫をパネルに付箋を貼りながら紹介してくださいました。

lab3_2

また人によってエアコンの必要度が違うことや、薬の種類についてまで、実際彼らが愛用しているものを示しながらどのような工夫ができるのか具体的に紹介していただきました。

アトピー性皮膚炎で苦しむ児童、生徒たちにアドバイスできる実際の工夫に、どの先生方も熱心にメモを取りながら聞いておられました。

lab3_3

制服業界の工夫

最後は、制服について私たちがどのような工夫をしているのか、着脱式のズボン裏地といった実際のサンプルをお見せしながらの説明です。

しかしこういった対応もすべての生徒さんに当てはまるわけではありません。個人によって症状が違うので、個々の対応が必要となります。

そのためにはまず生徒さんたちに我慢せず、学校や制服メーカーに相談してもらうことが大切なのです。

lab3_4

参加者のご感想

患部への具体的対応策(それぞれの対応策)に気づかされるところが大きかったです。私自身、ある程度理解しているつもりでしたが、今は「ひとりよがり」であったように思います。大変たくさんの「気づき」をいただきました。(高等学校校長)
お父様のお話の中にあった「教師としてどのようなまなざしを生徒に向けるべきか、保護者と何が共有できるか」という問いかけが心にしみました。忘れずにいたいと思います。制服のお話がよかったです。きっとうちの学校の生徒はがまんをしているのだろうと思いました。(中学校教諭)
アトピーに対しての理解、特に具体的対応の事例、心理面への理解が深まった。アレルギー、アトピー、喘息などで大変な児童が悩んでいること、イライラが多いこと、親の思い等重ねてお聞きしました。(小学校校長)

講師のご紹介

アトピー的自由計画
アトピー的自由計画

アトピー的自由計画は、病気を抱えていても、安心・安定して生きられる社会を築くために、困難な状況にありながらも、自ら改善しようとする人々と協力し、 病気を持っていても社会に参加していく新しい生き方を広め、対等・公正な人間関係を創りだすことに取り組んでいます。 そのために、病気を受け入れながら、自立することを基本にした「情報発信」「市民のネットワークづくり」などさまざな活動を展開しています。

アトピー的自由計画ホームページ http://www.atopy.org/

子どもたちを「守る」色の力講師:服育研究会 有吉直美

防犯色と安全色

サブセミナーでは色のもつ心理的効果や物理的効果を使った「守る」工夫をご紹介しました。例えば「興奮色」の赤と「沈静色」の青であれば、青を使っているほうが人を刺激しないので犯罪が減るといった色の効果から、青は「防犯色」と呼ばれています。実際、青色防犯灯として青色の沈静効果を使い犯罪率が下がったという事例も報告されています。

lab3_5

次にご紹介したのは、視認性の高い色の方が交通事故に巻き込まれにくいといった、「安全色」と呼ばれる色です。明るい色である黄色や赤色は昼間はもちろん夜間でも認識しやすく、反対に黒や茶色といった色は夜間ほとんど認識できないという実験結果も報告されています。しかし色の効果だけで子どもたちを守ることは不可能です。「守る」ための工夫はソフト面、ハード面いろいろありますが、色も含めそれらを上手に組み合わせることが子どもたちを守るために大切なのです。

lab3_6