こころを育む衣服 服育

  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求
  • 検索
  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求

お知らせ

理想の服育から現実の服育へ

皆さんこんにちは。企画スタッフの有吉です。
暑さが和らぎ少しずつ涼しくなるはずの処暑も過ぎたというのに、まだまだ暑いですね~。
どうもこの暑さがあと2週間は続くのだとか(考えるだけでぐったりです・・・)。
夏休みもそろそろ終わり忙しい二学期に入りますが、体調には気をつけてくださいね。
さて、昨年より大学と連携して「持続可能な未来を構築するための環境教育としての『服育』」の共同研究を行っております。
来年までの研究の予定で中間報告がまとまったところで、より深い内容にするために月一回メンバーの先生方にお集まりいただき研究会を開いています。
その研究会を昨日現場の先生方も数名お迎えして開催しました。
メンバーの経歴はほんとに多様で、環境教育が専門の大学の先生だけでなくお医者様もいれば工学や生物学の先生もおられるので、いろんな視点の意見が出てくるので毎回とてもエキサイティングな会です。
その中で出てきた一つの問いがすごく気になりました。
ほとんどの人々にとって服といえば買うのが当然のもの。手作りの服を作る人はほんとに少数派です。
それどころか最近はとれてしまったボタン付けまでお直し屋さんにもって行ってつけてもらう人もいるということで、「服=お金で解決するもの」という感じが浸透しつつあるのかもしれません。
そんな状況を憂いている私たちに対してある先生が「買ってはいけないのですか?」という問いを発されたのです。
もちろん全く昔の状況に戻ることはできないのですが、それでも少しは服に手をかけて作ったり直したりしてほしいという私たちの思いに真正面からぶつけられた問いでした。
でもこれって避けては通れない問いなのかも。
みんなが服を手作りしなくなったり、自分で直したりしなくなったのはやっぱりお金で解決したほうが楽だし良いものが手に入るから。
なんだかんだいっても私だって服を手作りすることなんてありません。クローゼットの中は100%お店で買ったものです。
そんな現実にいる私たちに理想論だけで手作りの大切さみたいなものを説いても伝わるはずがないですよね。
なぜそれが大切なのか。
当たり前のように話をしてきた内容ですが、これはじっくり考えないといけない問いだと思いました。
もしもこの問いかけの答えが見えてきたら、服育の大切さがもっともっと多くの人の心にきちんと伝わるのではないかと思います。
理想論だけの服育でなく、現実にいきる服育にするために、ですね。